本7 Grouped 邦題『ウェブはグループで進化する』

 

これは本 Advent Calendar 2016 - Adventar7日目の記事です

本日はPaul Adams『Grouped』です。邦訳は『ウェブはグループで進化する』。 これはたぶん進化心理学の本で、 中心的な話題はウェブは人を中心とした構造に変わりつつあるというものです。

1990年、初めにティム・バーナーズ=リーがWWWを提案、実装した。 多くのウェブサイトが生まれていった。第一の日である。

1999年頃、ブログなどが生まれ、個人の情報発信が容易になった。 ウェブは情報を収集するためだけの場ではなくなった。第二の日である。

2007年、iPhoneが登場した。 TwitterがSouth by Southwestをきっかけにユーザを増やした。 Hadoopが登場した。 Androidが登場した。 Airbnbが誕生した。 Change.orgも誕生した。 人々は他者とのコミュニケーションのためにウェブを利用するようになり、 ウェブにおいてコンテンツではなく人が中心となる時代が幕を開けた。第三の日である。

ソーシャルネットワークの構造

会話の大部分は5人、多くとも10人の近しい相手と行われているそうです。 つまり、人間はこの5人ないし10人弱の人々から最も影響を受けやすい。著名な芸能人やスターよりも。

進化人類学者のロビン・ダンバーが提唱したダンパー数というものではソーシャルネットワークの大きさは 自分から近しい順に5:15:50:150:500であるそうです。自分が周りの人々にとってどんな存在でありたいのかを 考えるときにダンパー数は頭の片隅に置いておきたいですね。

SNSを含めたソーシャルネットワークは小規模なグループの集合体でしかない。 通常、我々はいくつかの小規模なグループに所属しており、 その外側は存在することは知っているものの、 友人の友人の友人からどのように情報が伝わってくるかなどそのネットワークの構造を把握することは難しい。

意識の脳と無意識の脳

人が何かの情報を処理するときには知覚した情報をまず無意識の脳で処理をして、 整形した情報を意識の脳で処理をしている。 単純に言えば人間は無意識のうちの入ってきた情報のほとんどを削ぎ落とし、 必要な部分だけ意識的に処理を行っている。 実際にどのように情報を圧縮しているかは研究が進んでいない。

この人間における情報の圧縮の仕組みが解明できれば、コンピュータにおける情報処理、 特に大規模なデータを解析することが楽になるでしょうし、今ほど次元の呪いに悩まされることも減りそうです。

感情的な無意識の脳を介して理性的な意識の脳に情報が伝達される以上、 感情が理性に先行することになるわけで、人間は今まで信じられてきたほど合理的に判断し行動することはできない。

人間が記憶を思い出す時、足りない部分は想像によって補われている。 人間の記憶は大抵嘘っぱち。この部分を読んだとき、 広島を訪問したオバマ大統領への評価を1日で一変させた被団協・田中熙巳事務局長*1のことを思い出しました。